一般的な注意点

分析環境

要求される装置の設置環境は測定するサンプルの種類や分野により異なります。

たとえば、半導体サンプルの測定の場合、天然界に多く存在する Na、Al、Fe、K、Ca、Mgなどの元素を ppt レベルで測定したい場合がありますが、このような場合は特に汚染を防ぐ注意が必要です。実験室の壁、天井の材料、塗装などからの微量の汚染にも注意が必要です。防食性を持たせるために、ドラフトチャンバには Pb のライニングや Pb を多量に含んだ塗料が使用されている場合があります。サンプル量が極少量の場合、汚染を受けた時の影響度が大きくなるので、上記の元素を測定する場合には、クリーンルームが必要です。

一方、環境、生体、植物、地質サンプルの分析にはそのような特別な設置環境は要求されません。しかし、サンプルを前処理する設備では、元素や酸などが揮散している場合があります。これらは汚染の原因となりますので、前処理設備と ICP-MSICP-QQQ を設置する場所とを分離することはクロスコンタミを防ぐために有効です。

人間も大きな汚染源です。微少量や低濃度サンプルを扱う重要な操作の際は、純水で手を洗ったり、清浄な手袋を着用します。

器具と容器類

サンプルの保存・計量に用いる容器・メスフラスコの維持管理も非常に重要です。新品からはNa、Al、K、Fe、Zn、Sn、Pb等の不純物が溶出してくることがあるので、使用前によく洗浄します。種々の洗浄方法がありますが、弊社では測定濃度レベルに応じ、複数の容器に分け、それぞれ約 5%硝酸に浸け置きし、使用直前に超純水で十分に洗浄して使用します。

メスフラスコはナルゲン社製のPMP(Polymethylpentene)容器をお勧めします。同社製のPP(Polypropylene)容器も純度的には同等ですが、容器が透明ではなく、使いにくいため PMPの方が適しています。

サンプルを保存する容器にはPE(Polyethylene)製の容器が広く用いられています。

超微量の分析を行う場合には、PTFE製容器が適していますが、疎水性が強いために洗浄するのが困難です。

純水

純水は、標準溶液を作成したり、サンプルを希釈するのに用いられるため、その水質は非常に重要です。大きく分けて 3 種類の純水があります。

 

元素によっては超純水中では存在が不安定です。まれに容器の内壁やサンプル導入チューブに吸着することもあります。したがって、少なくとも約 0.1%になるように硝酸を添加することをお勧めします。長期にわたって保存する場合には最低でも硝酸濃度を 1%にすることをお勧めします。

 

酸とアルカリ

多くのサンプルの前処理には酸やアルカリが用いられています。各メーカーから販売されている試薬の不純物保証値をよく考慮して使用します。特級、精密分析用、有害金属分析用グレードは、保証している不純物元素数が少なかったり、濃度が高いので、測定元素によっては微量分析には向いていません。微量分析には、電子工業用、超高純度用などのグレードをお勧めします。

最終的なサンプルは多くの場合、酸やアルカリを含んでいます。こうしたサンプルをICP-MSICP-QQQで精度よく測定するには、以下の点に考慮してください。

酸により生成する主な分子イオンを示します。

表 1酸により生成する主な分子イオン

m/z

妨害を受ける元素

HNO3

HCl

H2SO4

20

Ne(90.5%)

OH2

 

 

21

22

23

24

25

Ne(0.27%)

Ne(9.2%)

Na(100%)

Mg(79.0%)

Mg(10.0%)

OH3

 

 

26

27

28

29

30

Mg(11.0%)

Al(100%)

Si(92.2%)

Si(4.7%)

Si(3.1%)

 

 

CO, N2

N2H, COH

NO

 

 

31

32

33

34

35

P(100%)

S(95.0%)

S(0.75%)

S(4.2%)

Cl(75.8%)

NOH

O2

O2H

O2

O2H

 

 

 

 

Cl

 

S

SH, S

S, SH

SH

36

37

38

39

40

S(0.02%), Ar(0.34%)

Cl(24.2%)

Ar(0.06%)

K(93.2%)

Ar(99.6%), K(0.01%), Ca(96.9%)

Ar

ArH

Ar

ArH

Ar

ClH

Cl

ClH

 

 

S

SH

 

 

 

41

42

43

44

45

K(6.7%)

Ca(0.65%)

Ca(0.14%)

Ca(2.1%)

Sc(100%)

ArH

ArH2

 

CO2

CO2H

 

 

46

47

48

49

50

Ti(8.2%)

Ti(7.4%)

Ca(0.19%), Ti(73.7%)

Ti(5.4%)

Ti(5.2%), V(0.25%), Cr(4.4%)

NO2

 

 

 

ArN

 

 

 

ClN

 

SN

SN

SO, SN

SO

SO

51

52

53

54

55

V(99.8%)

Cr(83.8%)

Cr(9.5%)

Cr(2.4%), Fe(5.8%)

Mn(100%)

 

ArC, ArO

 

ArN

ArNH

ClO, ClN

ClOH

ClO

ClOH

 

 

SO

 

 

 

56

57

58

59

60

Fe(91.8%)

Fe(2.2%)

Fe(0.29%), Ni(68.3%)

Co(100%)

Ni(26.1%)

ArO

ArOH

 

 

 

 

61

62

63

64

65

Ni(1.1%)

Ni(3.6%)

Cu(69.2%)

Ni(0.91%), Zn(48.6)%

Cu(30.8%)

 

 

 

 

 

SO2, S2

SO2, S2

66

67

68

69

70

Zn(27.9%)

Zn(4.1%)

Zn(18.8%)

Ga(60.1%)

Zn(0.62%), Ge(20.5%)

 

 

ArN2

 

ArNO

 

ClO2

 

ClO2

 

SO2, S2

 

SO2, S2

 

 

71

72

73

74

75

Ga (39.9%)

Ge (27.4%)

Ge (7.8%)

Ge (36.5%), Se (0.87%)

As (100%)

 

Ar2

 

Ar2

 

ArCl

 

ArCl

 

ArCl

 

ArS

ArS

ArS

 

76

77

78

79

80

Ge (7.8%), Se (9.0%)

Se (7.6%)

Se (23.5%), Kr (0.36%)

Br (50.7%)

Se (49.8%), Kr (2.3%)

Ar2

Ar2H

Ar2

Ar2H

Ar2

 

ArCl

 

 

 

ArS

 

 

 

SO3

81

Br (49.3%)

Ar2H

 

SO3H

参考文献:河口広司、中原武利 編:プラズマイオン源質量分析(学会出版センター,1994)p.51

 

以下の記述にある酸・アルカリ濃度の上限値は、信号が安定して測定できる目安です。ただし、長期間連続して高濃度の酸・アルカリを導入すると、装置内が腐食する恐れがあるのでご注意ください。