内標準法および標準添加法

内標準法

この方法は以下のような場合に効果があります。

Illust_00252_A_1.png 

内標準法

検量線レポートでは比が表示されるだけで生カウントは表示されません。

飲料水の場合にはマトリックス効果はほとんど起こりませんが、硬度(Ca、Mg濃度)が通常より高い場合には、内標準を利用することをお勧めします。

標準添加法もこのような影響を避けるために用いられます。標準添加法に関しては後述します。

標準添加法

この方法はマトリックスによる増減感を補正するために用います。この方法では直接サンプルに標準溶液を添加するので、サンプル中にもともと含まれる測定元素と後から添加した標準溶液中の元素とは、マトリックスによる影響を同様に受けます。

仮にサンプルの信号をs0、それに標準を添加したサンプルの信号をs1、s2 とします。また、ブランク溶液の信号をbkgとして最小二乗法で検量線を得ると下図の左のグラフのようになります。この時点ではサンプルの濃度を 0、添加した標準の濃度をp1、p2 として検量線が得られます。検量線をブランクの信号まで外挿するとマイナスの濃度が得られますが、このマイナス分がサンプル中に存在する測定元素の濃度です。結果として標準溶液を添加したサンプルの濃度はc0 とp1 を合わせた濃度c1、c0 とp2 を合わせた濃度c2 となります。たとえばサンプルに 10 ppb (p1) と 20 ppb (p2) を添加して得られたサンプル濃度が 2 ppb (c0) だとすると、10 ppb添加したサンプルの本当の濃度は 12 ppbとなります。

Illust_00258_A_2.png 

標準添加法

一度標準添加法で検量線が得られると、外部検量線法に自動変換して、データ解析が実行されます。検量線を変換すると、y軸がブランク溶液の信号までシフトします。この時、ブランク溶液の濃度は 0 になり、サンプル濃度はc0(上の例では 2 ppb)となり、それ以外の濃度も同様に変化します。

標準添加法に用いたサンプルとそれ以外のサンプル中のマトリックスが同様であれば、マトリックス効果も同様に起こると考えられるので、この絶対検量線を用いてそれらのサンプルの定量分析ができます。