干渉補正式

干渉補正式の考え方

サンプルがClのようなマトリックスを多量に含む場合、それらのマトリックスに起因する分子イオンが測定元素に干渉を及ぼすことがあります。ある程度の分子イオンは計算式を用いて補正することができます。また、同位体をすべて足し合わせて測定をしたいという場合も、補正式を用いることができます。そのための補正式を、干渉補正式といいます。以下に例を用いて説明します。

例)

Asを測定したい場合、溶液中のClとArが結び付いたArClという分子イオンがAsの質量数であるm/z = 75 に出現し、Asの濃度が高めに定量されることがあります。

この場合、ArClがm/z = 75, 77に 75.8 : 24.2 の比(Clの同位体比)で出現することを利用して、m/z = 77 のArClのカウント数からm/z = 75 のArClのカウント数を見積もり、その分を差し引いてAsのカウント数とします。ただし、m/z = 77 にはSeの同位体があるため、もしサンプル中にSeが含まれているとm/z = 77 のカウントがその分大きくなってしまいます。しかしSeにはm/z = 82 の同位体が存在するので、更にm/z = 82 も測定してm/z = 77 のSeのカウント数を見積もります。したがって、図示すると次のようになります。

Illust_00254_A_2.png 

As、Se、ArCl の同位体パターン

計算上は、各質量数のカウント数に同位体比から考えた一定の係数をかけ、合計してAsのカウント数とします。上記の例では以下のようになります。

75C、77C、82Cはそれぞれm/z = 75,77,82のカウント数)

したがって、干渉補正式を用いてAsを定量する際には、m/z = 75 だけでなくm/z = 77, 82 も同時に測定することが必要です。

また、干渉補正式は、Pbのようにサンプルによって同位体比が異なる元素について、Pbのすべての同位体を足し合わせて測定するという場合にも使用できます。

1,000×75C-3.132× (77C-0.874×82C)

As、Cdの干渉補正式は理論的には次のように考えることができます。

 

分子イオンの信号が測定元素の信号に対して大きすぎる場合、干渉補正式は誤差が大きくなるので注意が必要です。たとえば分子イオンの信号が 10,000 カウントあったとすると、標準偏差は約 100 カウントになります。この状態で測定元素の信号が 100 カウントだとすると干渉補正式を使用しても正しい補正はできません。更に、複数の計算式が重なったり内標準補正を用いるとこれらの誤差は積算されるので、複雑になればなるほど誤差は大きくなります。

 

干渉補正式の設定

元素選択ペインの [元素の選択] で行います。

補正式中の括弧は、すべて必ず展開し、得られた係数をそれぞれの質量数に設定します。干渉補正式を用いる場合にはデータ測定パラメータの設定を行う前に式の設定を行います。

この場合、補正される質量数を測定質量数として選択すると、補正に使用される他の質量数も、測定質量数として自動的に設定されます。