定量分析とは、未知サンプル内の元素の濃度を得るための分析方法です。
あらかじめ元素の濃度がわかっている標準サンプルを測定して得られたデータから検量線を作成し、未知サンプルのデータと検量線とを比較することによって、未知サンプル内の元素の濃度を算出します。
定量分析に関する一般的な情報については、参照 > 定量分析に関する一般的な情報をご覧ください。
MassHunter Workstationでは、内標準元素を添加して測定したデータや、標準添加法で測定したデータからも、簡単な操作で、より精度の高い分析結果が得られます。
MassHunter Workstationで測定した標準サンプルのデータと未知サンプルのデータを使用して定量分析を行うためには、定量分析用のデータ解析メソッドを作成して、解析処理を実行する必要があります。
本節では、定量分析用のデータ解析メソッドの作成方法、解析処理の実行方法、および解析結果の確認方法について説明します。
また、オプションのクロマト解析ソフトウェアを利用して定量分析を行う場合は、「クロマト解析ソフトウェア(オプション)」をご覧ください。
バッチフォルダを開き、解析する測定データを読み込みます。次の手順で行います。
なお、データ解析メソッドを作成してからデータを読み込むことも可能です。
操作手順は、「データ解析の共通操作」の「ICP-MSICP-QQQ データ解析ウィンドウを開く」、「バッチフォルダの新規作成」、「バッチ結果の読み込み」をご覧ください。
操作手順については、「データ解析の共通操作」の「データの読み込み」をご覧ください。
バッチテーブルペインに、読み込んだデータファイルが表示されます。
サンプルを読み込んだバッチテーブルペイン
サンプルタイプや検量線レベルを設定します。
以下は、サンプルタイプと検量線レベルを設定した例です。
サンプルタイプを設定したバッチテーブルペイン
定量分析のデータ解析メソッドを作成するには、次の手順で行います。
[メソッドエディタ] ウィンドウが表示されます。
[メソッドエディタ] ウィンドウ
データ解析メソッドペインが表示されます。
データ解析メソッドペイン
データ解析メソッドテーブル
スペクトル:スペクトル分析モード(マルチチューンを含む)
タイムチャート:時間分析モード、またはタイムプログラムモード
クロマトグラム:クロマトグラムモードの場合は、「クロマト解析ソフトウェア(オプション)」をご覧ください。
スペクトル分析モードで測定したデータの場合はスペクトル、時間分析モードで測定したデータの場合はタイムチャートかクロマトグラム(オプション)が選択できます。
新規にメソッドを作成し、まだ解析していない場合はすべて選択することができます。(クロマトグラムはオプションです。)
リストからバックグランド減算方法を選択します。また、バックグランドのサンプルタイプをBkgndに設定します。クロマトグラムの場合は表示されません。
[干渉補正] リストから補正方法を選択します。クロマトグラムの場合は表示されません。
設定方法については、「データ解析メソッドテーブル」をご覧ください。
2 種類のテンプレートを設定できます。
ボックスの右端の をクリックして、必要に応じてテンプレートを選択します。
検量線ペインが表示されます。
検量線ペイン
詳しくは、「検量線ペイン」をご覧ください。
設定方法については、「検量線ペイン」をご覧ください。
メソッド開発タスクペインの [詳細情報] グループから、[QC 設定] をクリックします。定量アウトライアの設定ペインが表示され、アウトライアの条件を設定できます。
設定方法については、「定量アウトライアの設定ペイン」をご覧ください。
メソッド開発タスクペインの [詳細情報] グループから、[ワークリストアクション] をクリックします。ワークリストアクションペインが表示され、ワークリストを設定できます。
設定方法については、「ワークリストアクションペイン」をご覧ください。
データ解析メソッドにエラーがある場合は、メソッドエラーリストペインにエラー内容が表示されますので、エラー箇所を修正します。
データ解析メソッドにエラーがない場合は、確認ダイアログボックスが表示されます。
確認ダイアログボックス
[ICP-MSICP-QQQ データ解析] ウィンドウに戻ります。
引き続き、解析処理の実行に進みます。
データ解析メソッドを新規作成したり、設定を変更した場合は、解析処理を実行します。解析処理の実行は、次の手順で行います。
データ解析メソッドの設定に従って解析処理が実行され、バッチテーブルペインに解析結果が表示されます。
引き続き、解析結果の確認/補正に進みます。
解析結果
解析結果の確認と補正方法について説明します。
バッチテーブルペインには、各サンプルの元素別の濃度やカウント数が表示されます。各種のツールを使って、解析結果を素早く確認できます。
バッチテーブルペインの見方や操作方法については、「バッチテーブルペインの操作」をご覧ください。
解析モードが「スペクトル」の場合は、スペクトルペインが表示されます。
スペクトルペインの見方や操作方法については、「スペクトルペインの操作」をご覧ください。
解析モードが「タイムチャート」の場合は、タイムチャートペインが表示されます。
タイムチャートペインの見方や操作方法については、「タイムチャートペインの操作」をご覧ください。
検量線ペインには、各サンプルの元素別の検量線が表示されます。
検量線ペインの見方や操作方法については、「検量線ペインの操作」をご覧ください。
内標準補正を行った場合は、内標準安定性グラフペインが表示され、各内標準元素別のリカバリ(%)が表示されます。リカバリが 100%から離れるほど、信頼性に問題のある解析結果であることがわかります。
内標準安定性グラフペインの見方や操作方法については、「内標準安定性グラフペインの操作」をご覧ください。
操作手順は、「データ解析の共通操作」の「解析結果の保存」をご覧ください。
解析結果の概要を印刷したい場合には、クイックバッチレポートを印刷します。操作手順は、「データ解析の共通操作」の「クイックバッチレポートの印刷」をご覧ください。
操作手順は、「データ解析の共通操作」の「解析結果レポートの出力」をご覧ください。
操作手順は、「データ解析の共通操作」の「ICP-MSQQQデータ解析ウィンドウを閉じる」をご覧ください。